-
サブカルチャー
地摊小说(dì tān xiǎo shuō)
地摊小说(dì tān xiǎo shuō) 意味:大衆小説 中国において、街頭や市場の露店で販売されていた大衆向けの小説の総称。直訳すると「屋台小説」や「露店小説」になるが、こういう日本語はない模様。日本で言うところの、駅のキオスクで山積みになっている... -
四字熟語
语焉不详(yǔ yān bù xiáng)
语焉不详(yǔ yān bù xiáng) 意味:言葉足らず、よく意味が分からない ここでの语は「しゃべる、話す」という動詞。焉は文語で「あれ、それ」という指示語で、例えば心不在焉(心ここにあらず)という用法がある。不详は詳細ではないという意味。これらが... -
四字熟語
为身之本(wéi shēn zhī běn)
为身之本(wéi shēn zhī běn) 意味:最も大切なこと、基本 为(為)は「なる」、身之本は体/自分の礎という意味なので、为身之本で自分の基礎となる=最も大切なこと、基本。 例:诚信是为身之本。(誠実さは人として最も大切な基本である) 例:学习是学... -
四字熟語
継往开来(jì wǎng kāi lái)
継往开来(jì wǎng kāi lái) 意味:受け継ぎ未来へつなげる 开来継往とも。継往开来の方が過去→未来なのですわりがいい感がするが、意味は同じ模様。 往は過去という意味なので、継往で過去を引き継ぐ、つまり先人たちが築き上げてきたものを継承するとい... -
四字熟語
有教无类(yǒu jiào wú lèi)
有教无类(yǒu jiào wú lèi) 意味:教えありて類なし、誰にでも学問を施す、人は生まれによってではなく学によって決まる 孔子の思想。孔子は、人は生まれではなく学によって決まるのであるから、身分に関わらずどんな人にも教育を施すべきだと主張した。... -
慣用句・成語
自有真意(zì yǒu zhēn yì)
自有真意(zì yǒu zhēn yì) 意味:真意、本当の意図 自有とは「おのずから~がある、もともと~がある、当然~がある」という意味。自なしで有真意だけでも「真意がある」という意味になるが、自有真意だと「(表面上は違うように見えても)本当の意図が... -
文語
甲士(jiǎ shì)
甲士(jiǎ shì) 意味:(甲冑を身につけた)兵士 こういういかにも重そうなかっこいい甲冑を身に着けた兵士のこと。 甲は文語でよろいかぶとの意味。日本語でも甲殻類とか甲虫という言葉があるが、ここでも甲は同じ意味で使われている。 -
動作
摩拳擦掌(mó quán cā zhǎng)
摩拳擦掌(mó quán cā zhǎng) 意味:指をポキポキ鳴らす、準備万端、やる気十分 この動作のこと。チンピラがケンカする前にやるやつ。ケンカの場面ではなく抽象的な言い回しであれば、「やってやるぞ」的な感じで「やる気十分」などになると思う。摩拳(m... -
文語
怪叟(guài sǒu)
怪叟(guài sǒu) 意味:変わり者の老人 叟は「年老いた男性」という意味。ただおかしい、怪しいというだけでなく、謎に包まれていたり不思議な力を持っていたりするミステリアスさが含まれる。 例:村里住着一位怪叟,大家都觉得他很神秘。(村には一人の... -
生物名
藤蔓(téng wàn)
藤蔓(téng wàn) 意味:藤、藤のつる 蔓は日本語で「つる」と読むので、藤のつる。 ちなみに藤(フジ)はマメ科、蔦(ツタ)はブドウ科なので違う植物であり、藤蔓を「ツタ」と訳すのは誤り。ただ正確さよりイメージ重視の場合は両者の違いはどうでもいい... -
文語
考堂(kǎo táng)
考堂(kǎo táng) 意味:試験会場、試験結果を発表する場所 古語では「官吏の試験結果を発表する場所」という意味らしい。 旧时宣布官吏考核结果的场所。《新唐书.卷一三二.柳芳传》:「会尚书省应考绩事,元日陈贡棐,集于考堂,唱其考第,进贤以兴善,... -
文語
尘封(chén fēng)
尘封(chén fēng) 意味:放置された、埃をかぶった、忘れられた 尘=塵なので、「塵埃で封じられた」という意味。 例:这本书已经尘封多年了。(この本は何年も埃をかぶったままだ) 例:他的记忆被尘封在心底。(彼の記憶は心の奥にしまい込まれている)... -
文語
霞光(xiá guāng)
霞光(xiá guāng) 意味:夜明けの光、夕焼けの光、雲間から差す光 霞(xiá):朝焼け、夕焼けなど雲霧が日に映じて発する光彩(大修館書店『中日大辞典』より)朝霞(zhāo xiá)は朝焼け、晚霞(wǎn xiá)は夕焼け。「霞」単独だと、朝日と夕日両方に使え... -
サブカルチャー
手办(shǒu bàn)
手办(shǒu bàn) 意味:フィギュア Yahoo知恵袋に興味深い回答があったので引用させていただく。 中国語の手办は、元々手つくりの、非大量生産の模型のことです。方言から来たので、「首板」、「手板」、「首版」など色々表記があったそうです。模型のフ... -
業界用語
气声(qì shēng)
气声(qì shēng) 意味:息芝居、息、吐息、息もれ声 訳にはバリエーションがあるが、ゲームで攻撃時やダメージを受けた時に言う「ハアッ」のような言葉ではないセリフのこと。場合によって「吐息」と訳すこともできるが、これだとちょっと弱いので戦闘時... -
サブカルチャー
玩梗(wán gěng)
玩梗(wán gěng) 意味:ネタ、ミーム、パロディ 動詞/名詞。ネット上で流行しているミームやジョークを楽しむこと。例えば、日本で一時期流行していた「猫ミーム」のようなもの。 例:他总是喜欢在聊天时玩梗,很有趣。(彼はいつもチャットで笑えるミー... -
ゲーム用語
Q版(Q bǎn)
Q版(Q bǎn) 意味:ちびキャラ、SDキャラ QはCute(かわいい)の音を表したものらしい。 SDはスーパーデフォルメの略。対義語は等身キャラ。 -
サブカルチャー
周边(zhōu biān)
周边(zhōu biān) 意味:グッズ アニメや漫画のフィギュアや缶バッジなど。文字通り、中心が作品だとするとグッズはその周辺にあるもの。 -
ゲーム用語
脆皮(cuì pí)
脆皮(cuì pí) 意味:防御力が弱い、柔らかい 脆(cuì)は「脆い、サクサクしている」という意味。ガラスのハートのように、外側の守りが弱くすぐに大ダメージを受けてしまうキャラクターを指す。 防御力や体力が低いキャラで、「柔らかいキャラ」という... -
ゲーム用語
操作感(cāo zuò gǎn)
操作感(cāo zuò gǎn) 意味:操作性 直感的な操作ができる、動作が速い、スカッとするようなコンボが決められるなどの意味。 例:这款游戏操作感很强。(このゲームはスカッとする操作性だ)
